赤いきつね×黒い豚カレー!? ありそうでなかった変わり種「お揚げ入りのカレーうどん」爆誕!!

スポンサーリンク
東洋水産

どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。

本日の一杯は、2022年8月29日(月)新発売、東洋水産のカップ麺「赤い×黒いきつねカレーうどん」の実食レビューです。

「赤いきつねうどん」と「黒い豚カレーうどん」がフュージョン!? マルちゃんの和風どんぶりカップ麺に異色のコラボ “お揚げ入りのカレーうどん” 初登場!!

実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

赤い×黒いきつねカレーうどん

マルちゃんの和風どんぶりカップ麺とは、東洋水産を代表するロングセラー「赤いきつねうどん」「緑のたぬき天そば」「黒い豚カレーうどん」「白い力もちうどん」などが在籍しているシリーズ(旧・色シリーズ)で、ライバル関係にある「日清のどん兵衛」が常に革新的な姿勢を見せているのに対し、どちらかといえば保守的なイメージを持たれがちですが‥‥

「赤いきつね」と「黒い豚」まさかのマリアージュ

今回の新商品「赤い×黒いきつねカレーうどん」は、おなじみの「赤いきつねうどん」と「黒い豚カレーうどん」を合体させた “お揚げ入りのカレーうどん” で、意外にも過去に例を見ない企画。刻み揚げ入りのカレーうどんは他社も展開しているため、これといって珍しい組み合わせではないのですが、赤いきつねのトレードマークになっている味付油揚げが入ったカレーうどんは斬新な試み。

あらためまして「赤いきつねうどん」とは、1975年(昭和50年)9月に東洋水産が発売した業界初のカップ入り即席きつねうどん「カップうどんきつね」を前身とする商品で、1978年(昭和53年)8月10日に縦型から標準どんぶり型にリニューアル。当初は “熱いきつねうどん” になる予定でしたが、売り場で目立つ “赤” を基調としたデザインに合わせて商品名を刷新し「赤いきつねうどん」が生まれます。

その後、1979年(昭和54年)に東急エージェンシーが企画したCMの効果も大きく、CMキャラクターとして起用された武田鉄矢氏のアドリブ「戦車が恐くて、赤いきつねが食えるか!」で話題になり、人気商品としての座を確立。現在は「北海道」「東向け」「関西向け」「西向け」「でか盛(東向け・西向け)」「まめ(東向け・西向け)」のバリエーションを展開し、不動の地位を築き上げました。

合体前の「赤いきつね」と「黒い豚」

そんな「赤いきつねうどん」と合体することになった「黒い豚カレーうどん」は、1995年(平成7年)発売の「豚カレーうどん」にルーツを持つ商品で、1996年(平成)11月に「白い力もちうどん」が発売されたタイミングで「黒い豚カレーうどん」が登場。豚の旨みを効かせたカレーつゆに、実は隠し味として醤油やマグロエキスを使っているのもポイントで、こちらも根強いファンが多い人気商品です。

なぜ「赤いきつねうどん」と「黒い豚カレーうどん」が合体することになったのかというと、通称「黒の日」と呼ばれる9月6日に合わせて開発した新作らしく、同時発売品として「緑のたぬき天そば」と「黒い豚カレーうどん」を組み合わせた「緑の×黒いたぬきカレーそば」も市場に投下。これまでに様々な変わり種を出している「赤」「緑」「黒」ですが、赤×黒と緑×黒は前例がありません。

ちなみに「黒の日」とは、1989年(平成元年)に京都黒染工業協同組合が「黒染めの日」として制定した記念日で、お察しの通り「9(く)」と「6(ろ)」の語呂合わせが由来。もともとは黒紋服や黒留袖の普及を目的に、伝統染色の黒染めをPRする日となっていたのですが、近年は「黒」の定義が拡大解釈され、なかでも力を入れ始めたのが食品業界。

よく見るとイメージ写真の丼は「黒い豚カレー」と同じ

「黒酢の日」「黒豚の日」「黒豆の日」「黒にんにくの日」「黒あめの日」「くろ玉の日」ほか、余談ですが「松崎しげるの日」など、さまざまな分野の “黒” が乱立し、東洋水産の「黒い豚カレー」も便乗してきた2022年。はたして「赤いきつね」と対等な足し算になっているのか、それとも意外な相乗効果を発揮しているのか、お手並み拝見と参りましょう。

開封

別添の小袋はセパレートなしの「粉末スープ」だけ

今回のカップ麺に別添されている小袋は、先入れの「粉末スープ」が1袋のみ。前述のように「赤いきつね」は地域によって粉末スープ(つゆ)の味付けを変えていることで知られますが、新作の「赤い×黒いきつねカレー」は「黒い豚カレー」と同様に全国共通の味付けとなっているため、地域による差はありません。

「赤いきつね」と同じファーストインプレッション

麺は油で揚げたフライ麺で、湯戻し時間は熱湯5分。原材料名の構成から察するに、品質そのものは既存の「赤いきつね」や「黒い豚カレー」と共通で、調理前の麺重量は「黒い豚カレー」と同じ66g(「赤いきつね」の麺重量は74g)とのこと。でもって油揚げは1枚ですが、いつもの「赤いきつね」と比較して、ちょっと薄いような——。

ちなみにメーカー希望小売価格は214円(税別)に設定されているため、レギュラーサイズの「赤いきつね」や「黒い豚カレー」と同じ値段。コンビニで購入した場合の税込価格は231円になりますが、スーパーやドラッグストアなども販売店の対象で、参考までに私の購入したローカルスーパーでの販売価格を例に挙げると128円(税込138円)でした。

製品詳細情報・購入価格等

製品名:マルちゃん 赤い×黒いきつねカレーうどん
製造者:東洋水産株式会社
製造所:関東工場(群馬県館林市赤生田本町3831-1)
内容量:94g(めん66g)
商品コード:4901990372268(JAN)
発売日:2022年08月29日(月)
実食日:2022年08月31日(水)
発売地域:全国
取得店舗:スーパー
商品購入価格:138円(税込)
希望小売価格:214円(税別)
麺の種類:油揚げ麺
スタイル:標準どんぶり型
容器材質:プラ(PS)
湯量目安:350ml
調理時間:熱湯5分
小袋構成:1袋(粉末スープ)

原材料名とアレルギー表示

【原材料名】油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩、植物性たん白、乾燥酵母、卵白)、かやく(味付油揚げ、かまぼこ)、添付調味料(香辛料、粉末野菜、食塩、砂糖、豚脂、デキストリン、しょうゆ、たん白加水分解物、ポークエキス、粉末かつおぶし、ねぎ、粉末こんぶ)/ 加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、カラメル色素、炭酸カルシウム、リン酸塩(Na)、レシチン、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、ベニコウジ色素、ビタミンB2、ビタミンB1、カロチン色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・豚肉を含む)

実食開始

香りは「黒い豚カレー」が優勢

別添の粉末スープは先入れで、マイルドなカレーの香りに「黒い豚カレー」の遺伝子を感じるのですが、甘い油揚げの香りは「赤いきつね」のエッセンス。あとは通常通り、熱湯を内側の線まで注ぐのですが、容器側面の調理方法には “熱湯を粉末スープの上から‥‥” との注意事項があったので、調理の際は留意してください。

とろみ成分の溶け残りに注意

さて、引き続き調理後もカレーの香りが強く、どーんと大きな油揚げが麺の大半を覆い隠しているのですが、いつもの「赤いきつね」に入っている黄色い卵は不在。また商品名が「赤い×黒いきつねカレーうどん」となっているように、具材としての “豚肉も入っていない” ため、組み合わせこそ珍しいものの、なんだか腑に落ちない部分が無きにしも非ず‥‥w

おそらくスーパーやドラッグストアでの販売価格は通常の「赤いきつね」や「黒い豚カレー」と同等の値段に設定されていると思うので、1つで2つの魅力が同時に楽しめるのであれば “お得な商品” になりますけど、はたして中途半端に仕上がっていないかどうか、ここから先は「めん」「スープ」「具材」の項目に分けて特徴を解説し、カップ麺としての総合力を判定します。

栄養成分表示:1食(94g)あたり
カロリー:415kcal
たん白質:9.9g
脂  質:17.7g
炭水化物:54.0g
食塩相当量:5.1g
(めん・かやく:2.5g)
   (スープ:2.6g)
ビタミンB1:3.36mg
ビタミンB2:0.37mg
カルシウム:179mg
参考値(調理直後に分別した値)
熱量:415kcal(めん・かやく:360kcal)(スープ:55kcal)
※当ブログに掲載している「原材料名」及び「アレルゲン情報」並びに「栄養成分表示」などの値は、実食時点の現品に基づいたもので、メーカーの都合により予告なく変更される場合があります。ご購入・お召し上がりの前には、お手元の製品に記載されている情報を必ずご確認ください。

めん

「黒い豚カレー」と同じ仕様

5.0

常に革新的な姿勢を忘れない「日清のどん兵衛」よりも伝統的なタイプになりますが、時代の変化に合わせてマイナーチェンジを繰り返しているため、まったく進化していないわけではありません。粘りよりも噛み応えを重視しているような、ちょっと強付きのある質感で、しっかりと自己主張してくる漢気なタイプ。

安心と信頼のクオリティでございます

けれども適度な縮れと平打ちの形状に、とろみの強いスープが相俟って、まったく孤立する気配は見せません。体感的には「黒い豚カレー」を食べているときと同じ感覚なので、まったく新鮮味はないけれど、同じ麺を使っている「赤いきつね」や「白い力もち」よりもコシを強く感じるのは、先入れの粉末スープ(とろみ成分)による影響でしょう。

たとえば10分どん兵衛のように放置した場合、耐久性については負けを認めざるを得ませんが、数年前の油揚げ麺と比較してもコシが強くなり、なかでも食べ始めのガッシリとした噛み応えはファンの心を掴んでいる魅力の一つ。実は “これよりも耐久性がない麺を使った変わり種も存在する” のですが、ちゃんと今回は「赤いきつね」や「黒い豚カレー」と対等の品質なので、ご安心ください。

スープ

イニシアチブを握っているのは圧倒的に「黒い豚カレー」

3.0

とろみの強さとマルちゃんらしいカレーの風味から「赤いきつね」ではなく「黒い豚カレー」がベースになっていることは明白で、体感的には8割以上「黒い豚カレー」なのですが、オリジナルの「黒い豚カレー」に使っている “ソースを省き、かつお節や昆布の粉末を追加する” など、まったく手を加えていないわけではありません。

なかでも魚粉については主張が強く、それによって和のテイストが色濃くなっているのですが、ポークの旨みは明らかに減退し、隠し味のマグロエキスも完全にカット。もちろん好みの問題も関係してくる項目ではあるものの、ここまで「黒い豚カレー」に寄せるのであれば、かやくだけ「赤いきつね」に振り切って、粉末スープは「黒い豚カレー」そのままでも‥‥というのが最終的に感じた印象でした。

具材

ぶっちゃけ合わないw

2.0

粉末スープの中に「赤いきつね」と同じ青ネギが入っているのですが、前述のように「黒い豚カレー」の豚肉は入っておらず、玉ねぎや人参も不在。メインの味付油揚げは、醤油と砂糖で濃いめに仕上げた「赤いきつね」の味付油揚げと共通で、カレーとの相乗効果に期待していたのですが、正直なところ相性がいいとは思えません。なんかこう、別々に食べたいw

味付けしてない油揚げなら違和感なくハマったかも‥‥

ちなみに「赤いきつね」の油揚げは平均16gの重さに固定されているのに対し、今回の個体は13gと軽かったのですが、同じ日に同じスーパーで購入した別の「赤い×黒いきつねカレーうどん」での油揚げは16g(いずれも調理前に計測)だったので、油揚げの重さにも個体差が生じることが分かったのは収穫でした。

総評

3.0

麺は「赤いきつね」や「黒い豚カレー」と同じ品質で、とろみの強いカレーつゆとの相性に問題を感じることはなかったものの、肝心の粉末スープは「黒い豚カレー」をベースにしながらも特有の魅力を損なっているようなフレームワーク。また「赤いきつね」と同じ味付けの油揚げもカレーつゆと喧嘩しているような取り合わせだったので、プラスよりもマイナスが目立つというか、そんな仕上がり。

おいしい・まずいの二択でいえば、もちろん後者ではないけれど、たとえば油揚げの味付けを控えてカレーとの調和を図るとか、豚肉も入れて豪華さを演出するとか、改善の余地ありな部分が目立っていたので、総評は及第点としました。かくして「緑の×黒いたぬきカレーそば」の仕上がりにも不安を覚える結果に終わってしまったものの、それについての詳細は次のページで【author・taka :a(大石敬之)】

タイトルとURLをコピーしました