どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。
本日の一杯は、2021年5月1日(土)に発売されたセブンプレミアムのカップ麺「蒙古タンメン中本 北極焼そば」のアレンジレシピ(?)で、本来なら湯切りして食べるカップ焼きそばを “湯切りせずに” 食べてみたらどうなるのか、実際に試してみた結果の報告です。
実は2018年12月にも似たような記事を書いているのですが、なかなかどうして美味しかったのでw 北極バージョンでも実践してみることにしました。果たしてカップ焼きそばを湯切りなしで食べても “おいしい” のか “まずい” のか、作り方のコツも記載しているので、よろしければ最後までお付き合いください。
中本の激辛カップ焼そばを “湯切りなし” で作ってみた
蒙古タンメン中本(もうこたんめんなかもと)とは、東京都板橋区に本店を構える “辛うまラーメン日本一” の人気チェーンで、先代の故・中本正氏が1968年(昭和43年)9月12日に創業した「中国料理中本」が前身。現在は株式会社誠フードサービスの代表取締役を務める白根誠(しらね まこと)氏が二代目店主として事業を受け継ぎ、都内でも有数の行列店として確固たる地位を築いています。
その蒙古タンメン中本から初めてカップラーメンが発売されたのは、2021年(令和3年)5月現在から遡ること12年以上前の2008年(平成20年)11月16日。その当初からセブン&アイ・ホールディングス限定商品で、株式会社誠フードサービスと日清食品株式会社及び株式会社セブン-イレブン・ジャパンの3社が共同開発。その後身が現在の通年商品「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」で、セブンプレミアムを代表する人気商品になりました。
ほかにも同店きっての激辛ラーメン「北極ラーメン」を再現した夏季限定商品に、通年販売の即席カップライス「辛旨飯(からうまめし)」や即席カップスープ「辛旨豆腐スープ」など、さらに「汁なし麻辛麺(マーシンメン)」や「カレー誠炸羅麺(マサラメン)」といった電子レンジ調理専用の冷凍食品も展開しており、いずれもセブン&アイグループ及び日清食品と共同開発。
そんな「蒙古タンメン中本」監修シリーズ発売10周年を記念して開発されたのが初の汁なしカップ麺「蒙古タンメン中本 辛旨焼そば」で、初めて発売されたのは2018年10月22日。その後、2019年5月7日に二代目、2020年5月4日に三代目を発売しており、初代と二代目は完全に同じ内容で、三代目は栄養成分表示に “糖質” と “食物繊維” の数値を追加していましたが、それ以外の部分は(中身を含め)テコ入れなし。
麺は同社のNB商品「日清焼そばU.F.O.極太」を彷彿とさせる、太めに切り出された平打ちのストレート麺を使い、大盛り(130g)ならではの食べ応えと日清食品らしい洗練された印象を両立。添付調味料には液体ソースと粉末ソースの2種類を別添し、前者は「日清焼そばU.F.O.」の液体ソースの流れを汲んでいたのですが、後者は「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」(カップラーメン)の粉末スープを想起させるテイストで個性を表現。
さらにドレッシング系の酸味と乾物の旨味を特徴とする「辛味噌風味マヨ」を搭載し、唯一無二の味わいを打ち立てた結果、TwitterなどのSNSや動画投稿サイトでも意欲的に取り上げられ、3年連続で再販されました。というわけで、汁なしカップ麺の導入から4年目に突入した今年も「辛旨焼そば」を再販してくるのかと思いきや、2021年5月1日——。
今度は「蒙古タンメン中本」の激辛担当「北極ラーメン」をイメージした、ほとばしる辛さの激辛カップ焼きそば「蒙古タンメン中本 北極焼そば」を新展開。麺のタイプやソースの味付けは従来の「辛旨焼そば」と大差ないと感じたのですが、シリーズ初の「激辛マヨファイヤー」を搭載することで差別化を図り、北極らしく “しっかり辛い、でも美味しい” そのギリギリを攻めてきました。
もちろん “ふつうに作った状態はレビュー済み” なので、詳しい感想や評価が気になる方は、関連ページ「辛さの極地【蒙古タンメン中本】監修『北極焼そば』ついに降臨!! “激辛マヨファイヤー” が想像以上に辛かった件」をご覧ください。以下、このページでは “勝手に湯切りなし” で調理していきます。
開封
今回のカップ麺に別添されている小袋は、辛旨焼そば時代と同じ「粉末ソース」と「液体ソース」に、新開発の「激辛マヨファイヤー」で合計3袋。通常の作り方では湯切りを行わなければいけないので、いずれの小袋も食べる直前(湯切り後)に加える後入れ仕様となっているのですが‥‥
粉末ソースは最初から入れちゃいます。あらためて香りを確認すると、かなりフライドオニオン系の主張が強く、そこに濃厚な味噌や唐辛子、ニンニクのパンチが重なって、この時点で個性的。ちなみに液体ソースはフタの上で温めなければいけないのですが、粉末ソースは “温めると内部でダマになる” ので、ふつうに作る際は温めないでください。
製品詳細情報・購入価格等
製品名:セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 北極焼そば 製造者:日清食品株式会社 製造所:O・滋賀工場(滋賀県栗東市下鈎140-1) 内容量:174g(めん130g) 商品コード:4902105267332(JAN) |
発売日:2021年05月01日(土) 実食日:2021年05月09日(日) 発売地域:全国 取得店舗:コンビニ(セブン-イレブン) 商品購入価格:246円(税込) 希望小売価格:228円(税別) |
麺の種類:油揚げ麺 スタイル:角型ビッグ 容器材質:プラ(PS) 湯量目安:700ml 調理時間:熱湯5分 小袋構成:3袋(粉末ソース・液体ソース・激辛マヨファイヤー) |
原材料名とアレルギー表示
【原材料名】油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ、大豆食物繊維、香辛料)、ソース(半個体状ドレッシング、糖類、粉末みそ、植物油脂、香辛料、豚脂、食塩、野菜調味料、たまねぎ、粉末ソース、でん粉、ポーク調味料、小麦粉、キャベツ調味油、乳化油脂、酵母エキス、香味油)、かやく(キャベツ、大豆たん白加工品、にんじん)/ 加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、かんすい、カロチノイド色素、酸味料、カラメル色素、グリセリン、香辛料抽出物、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、甘味料(ステビア)、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む) |
実食開始
通常、お湯は内側の線を目安に入れますが、スープなしで食べるカップ焼きそばの添付調味料は “カップラーメンよりも薄めに仕上げてある” ので、お湯の量は麺が浸かるギリギリくらい(目安:350ml)を狙って投入。逆に汁ありのカップラーメンを汁なしアレンジする場合、添付調味料の投入量は半分〜2/3程度に抑えなければ味が濃すぎるので、アレンジの際は参考にしてください。
さて、お湯の投入量を麺が浸かるギリギリで止めた場合、調理後は半分くらいに減っていると思います。イメージとしては、広島の汁なし担担麺よりも少し多いくらい。これよりも熱湯の量が多いと味が薄く、少ないと麺が適切に戻らないおそれがあるので、麺が浸かるギリギリがポイント。
ちなみに2021年5月9日現在、イトーヨーカドーのネット通販サイト(オムニ7)では商品の在庫が尽きたらしく、そこでは購入できない状態。某ECサイトでも販売されていましたが、3個で2,000円、12個で5,500円弱と法外な値段で出品されていたので、通販利用の際は注意してください。それでは、実食いってみましょう。
栄養成分表示:1食(174g)あたり |
カロリー:785kcal たん白質:13.5g 脂 質:34.2g 炭水化物:100.7g (糖 質:103.9g) (食物繊維:3.8g) 食塩相当量:7.4g ビタミンB1:0.55mg ビタミンB2:0.72mg カルシウム:219mg |
※当ブログに掲載している「原材料名」及び「アレルゲン情報」並びに「栄養成分表示」などの値は、実食時点の現品に基づいたもので、メーカーの都合により予告なく変更される場合があります。ご購入・お召し上がりの前には、お手元の製品に記載されている情報を必ずご確認ください。 |
めん
汁ありにするとジャンクさアップ
お湯の量を減らしたからといって麺のクオリティが劇的に変わるわけではないのですが、本来の目安量(700ml)と比較して半分に抑えている分、どうしてもスナック的な部分が多くなり、食べ始めは部分的にサクサクとした食感。風味においてもスナック感が強くなるので、ふつうに調理したときよりもインスタントらしさが増しています。
それを「良し」とするか「悪し」とするかは個人の好みにもよりますが、ふつうに調理したときよりも芳ばしい風味が強く、油揚げ麺ならではの背徳感をブースト。風味のベクトルも既存の「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」に使われている油揚げ麺と似ているため、それが苦手でなければ問題ないかと思いますし、後述するソース(スープ)にも違和感なくフィット。
むしろ油揚げ麺ならではの芳ばしさがダイレクトに楽しめる、この変化には魅力を感じたのですが、戻りムラが不安な方は “熱湯4分” で麺をほぐし、それから “再びフタをして2分ほど待つ” のがオススメ。もちろん熱湯の量を半分くらいに減らしても麺の量が減るわけではないですし、むしろスープがプラスされる分だけ腹が膨れるので、ふつうに調理するよりも食べ応えがありました。
ソース(スープ)
ソースラーメンのスープとして完成系にあるかもしれない
前述のように粉末ソースは「蒙古タンメン中本 辛旨味噌(5代目)」の流れを汲んでいるため、味としては違和感なく‥‥というか、あらためて粉末ソースを「スープ」にしてみたところ、確実にカップラーメンの粉末スープがベースであることを実感。味噌のニュアンスに、フライドオニオンのホロ苦さや甘みなど、汁なしで食べるよりも繊細な部分が鮮明に伝わってきます。
前述のように液体ソースは「日清焼そばU.F.O.」の系譜にある、例のスパイシーな “旨さ凝縮、濃い濃いソース” がベースになっているので、まさに「蒙古タンメン中本」の粉末スープと「日清焼そばU.F.O.」のソースで作ったソースラーメンの状態。ええ、これが美味しいんですよ。
ソース味のラーメンに慣れていない方も多いかとは思いますが、千葉県船橋市を中心に提供されている「ソースラーメン」しかり、ウスターソース味のご当地ラーメンも実在するため、前代未聞の展開ではありません。しかも単なるソース味ではなく、蒙古タンメンのDNAが交わるため、これを縦型ビッグのカップラーメンとして商品化してほしいくらい。ちょっと検討してもらえないですかね、真面目に。
激辛マヨファイヤー
すこしずつ麺につけながら食べるのがオススメ
そして、忘れてはいけない特製マヨ「激辛マヨファイヤー」の存在。これは他のカップ焼きそばをはじめ、唐揚げや春巻きなどの揚げ物に、餃子、焼売といった別の食べ物にも使えるので、無理に入れる必要はないのですが、ぜんぶ入れると体感的な辛さが大幅にブースト。さらにジワジワとマヨネーズの酸味がスープに滲んでくる、その味わいの変化も悪くありません。
全体を大きく混ぜるとマヨネーズが分離してしまうので、すこしずつ麺につけながら食べたり、それを意図的にスープの中に潜らせたりしながら食べるのがオススメ。温かいラーメンとマヨネーズの組み合わせに抵抗がある方は、スーパーの惣菜や他のカップ焼きそばに使ってください。
まとめ
結論からいうと、問題なく「おいしい」です。ほんと、真面目に商品化してもらえませんかね。ソース味のラーメンに免疫がない方にとっては冒険になりますが、蒙古タンメン中本の味噌スープ+U.F.O.濃い濃いソースのマリアージュは味わい深く、もはやネタ抜きで試していただきたいオススメの食べ方。
本文中でも触れた熱湯の量(麺が浸かるギリギリ=350ml)と「激辛マヨファイヤー」を完全に溶かさないのがポイントになりますが、それ以外は特に目立って気にすることもないので、よかったら試してみてください。この食べ方、けっこうクセになりますよ【author・taka :a(大石敬之)】