「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」アレンジ!!もっと美味しく食べる方法 “3選”

スポンサーリンク
寿がきや食品

どうも、taka :aです。

本日の一杯は、2019年7月23日(火)新発売のカップ麺、寿がきや食品「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」ローソン限定商品のアレンジ・実食レビューです。

麺処井の庄監修「辛辛魚(からからうお)」シリーズ初の汁なしカップ麺「辛辛魚まぜそば」をアレンジ!

「辛辛魚まぜそば」の “もっと美味しい食べ方” を3つ考えて、実際に試してみました。ちょっと手の込んだアレンジから誰でも簡単に真似できる “ちょい足し系” もあるので、よろしければ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

辛辛魚まぜそば アレンジ3選

「辛辛魚まぜそば(からからうおまぜそば)」とは、2019年7月23日(火)にローソン限定商品として発売された数量限定商品で、製造は寿がきや食品株式会社。毎年冬の風物詩として人気を博している「辛辛魚らーめん」をカップまぜそばに落とし込んだ、「麺処井の庄監修 辛辛魚」シリーズ初の汁なしカップ麺です。

「辛辛魚らーめん(からからうおらーめん)」とは、東京都練馬区石神井町にある2006年1月20日創業の人気ラーメン店「麺処 井の庄(めんどころ いのしょう)」の看板メニューで、初めてカップ麺になったのは2009年1月26日。今年の2月に発売11年目を迎え、ずっとカップ麺は寿がきや食品が専属で販売しているのですが、これまで汁なしカップ麺が出たことは1度もありませんでした。



実店舗では、人気の「辛辛魚つけめん」や「辛辛魚らーめん」をはじめ、辛くない「つけめん」や「まぜそば」も提供しているのですが、定番メニューに「辛辛魚まぜそば」はありません。もしかすると限定で似たようなメニューを提供していた時期があったかもしれませんが、系列店の保谷「INOSHOW」、練馬・荻窪「濃菜麺 井の庄(こいさいめん いのしょう)」の定番にもない特製の味。

今後、本店または系列店で商品化される可能性は否定できませんし、「辛辛魚」のカップラーメンは熱狂的なファンが多く、けっこう自分で汁なしアレンジしている方も多かったりするのですが、初の再現カップ麺発売から11年——やっとこさ公式から満を持して正式に商品化されました。

カップ麺のパッケージには「麺処 井の庄 監修」としか書いてありませんが、監修者は創業者の中村泰介氏(店主)ではなく、店長の木村成氏が監修しています。実店舗での調理はもちろん、冷凍の「麺処 井の庄 つけめん」や「同 辛辛魚つけめん」「同 辛辛魚らーめん」などを監修している責任者。

おそらく麺はカップラーメンに使用されているノンフライ麺と一緒で、液体スープも本家と同じく豚骨ベースにタレは醤油(ちょっと濃いめ)。そして「辛辛魚」のアイデンティティを象徴する “辛辛魚粉(からからぎょふん)” がトッピングされていたのですが、カップラーメンほどの量ではなく、辛さも体感的にギリギリ激辛‥‥かな? くらい。



もちろん辛味の感じ方には個人差がありますし、辛い食べ物が苦手な方にはオススメできない辛さには到達していましたが、ちょっと「辛辛魚らーめん」的には物足りない辛さ。それに、容器も汁なしカップめん専用の容器ではなく、カップラーメンに使用している汎用の容器で混ぜにくかったのと、値段もローソン限定につき税込281円必須‥‥というのがネックでしょうか。

けれども天下の「辛辛魚」、カップラーメンには入っていないフライドガーリックやローストネギ、フライドオニオン、刻み海苔などの薬味が効果的で、話題性に感けただけの商品ではありません。結果、このブログでは高評価を叩き出しているので、詳しい感想や評価が気になる方は、お手すきの際にでも「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」の記事をご覧いただければ幸いです。

アレンジに必要なもの

卵、ニラ、にんにく、生姜、納豆、酢、昆布、豆板醤、甜麺醤、鯖缶、カレー粉、小えび、ひき肉、チーズなどなど‥‥今回のアレンジに使用する食品の一部ですが、もちろん写真の材料を全部そろえる必要はありません。それに納豆やカレー粉だけ単体で入れても無難に美味しそうですが、もうちょい捻っていきましょう。



アレンジに使用する食品は、どれもスーパーマーケットで購入できるものばかりですし、ご家庭にあるもので代用できそうなものがあれば、もちろん代用していただいて大丈夫です。しかし、「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」は「ローソン限定商品」なので、ローソン以外のコンビニやスーパー、ドラッグストア、ディスカウントストアなどでは購入できません。

また、数量限定商品につき無くなり次第終了で、沖縄地域のローソンでは売ってないとのこと(たしかカップラーメンの辛辛魚も沖縄は取り扱い圏外だったような‥‥)。そしてローソン標準価格は260円(税込281円)、お世辞にも安いカップ麺とは言えませんが、安かろう悪かろうな商品よりも価値のある一杯だと思います。

製品詳細情報・購入価格等

製品名:麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば
販売者:寿がきや食品株式会社
製造所:加ト吉水産株式会社フーズ部群馬工場
内容量:117g(めん75g)
商品コード:4901677082534(JANコード)
個装サイズ:φ167×70(mm)

発売日:2019年07月23日(火)
実食日:2019年08月03日(土)
発売地域:全国(沖縄を除くローソン限定)
取得店舗:コンビニ(ローソン)
商品購入価格:281円(税込)
ローソン標準価格:260円(税別)

麺の種類:ノンフライ麺
スタイル:どんぶり型・汁無し標準サイズ
容器材質:プラ(PS)
湯量目安:450ml
調理時間:熱湯4分
小袋構成:3袋(液体スープ・後入れ粉末スープ・あとのせかやく)

原材料名とアレルギー表示

【原材料名】めん(小麦粉(国内製造)、小麦全粒粉、食塩、植物油脂、小麦たん白、大豆食物繊維、たん白加水分解物)、スープ(動物油脂、香味油、しょうゆ、ポークエキス、糖類、唐辛子、粉末かつお節、たん白加水分解物、チキンエキス、しょうゆ調味料、食塩、ポークパウダー、ローストしょうゆ調味液、ガーリックペースト、にんにく、かつおエキスパウダー)、かやく(フライドガーリック、ローストネギ、フライドオニオン、味付肉そぼろ、唐辛子、ねぎ、刻みのり)/ 加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、着色料(カラメル、クチナシ、パプリカ色素)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、かんすい、乳化剤、香辛料抽出物、セルロース、トレハロース、酸化防止剤(V.E、ローズマリー抽出物)、炭酸水素ナトリウム、香料、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
【本品に含まれるアレルギー物質】卵・乳成分・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 ※特定原材料及びそれに準ずるものを表示(27品目中)

アレンジ・実食開始

ひき肉やニラなど、下準備が必要な食材もありますが、どれも調理後の「辛辛魚まぜそば」にトッピングするかたちになるので、カップ麺は容器側面に記載されている調理方法の手順に沿って調理してください。別添の小袋は「液体スープ」「後入れ粉末スープ」「かやく」の合計3袋、お湯を注いでから待っている間に液体スープの小袋をフタの上で温めます。



「後入れ粉末スープ」の中身は “辛辛魚粉(一味唐辛子×粉末かつお節×ガーリックパウダー)” 、「かやく」の中には “フライドガーリック、ローストネギ、フライドオニオン、味付肉そぼろ、唐辛子、ねぎ、刻みのり” が入っていて、湯切りを行ってから液体スープを混ぜ合わせた後にトッピングするのですが——

キャベツやメンマなどの先入れ具材は入っていないため、液体スープを投入しただけの状態では完全にトッピング前の素まぜそば。もし黙って出されたら、これが「辛辛魚」の関連商品であることさえ分かりません。それでは、先ほどの食材を使って賑やかにしていきましょう。

栄養成分表示:1食(117g)当たり

カロリー:470kcal(熱量 / エネルギー)
たん白質:10.8g
脂  質:20.9g
炭水化物:59.6g
食塩相当量:4.5g
ビタミンB1:-(記載なし)
ビタミンB2:-(記載なし)
カルシウム:199mg

※当ブログに掲載している「原材料名」及び「アレルゲン情報」並びに「栄養成分表示」などの値は実食時点の現品に基づいたもので、メーカーの都合により予告なく変更される場合があります。ご購入・お召し上がりの前には、お手元の製品パッケージに記載されている情報を必ずご確認ください。上記の栄養成分表示は、アレンジ前の数値です。

辛辛魚まぜぞば×温玉チーズカレー

まず間違いない濃厚アレンジ

辛いカップ麺に‥‥というか、辛くないカップ麺にも温泉卵とチーズ系のアレンジは基本的に間違いない組み合わせなんですけど、何年か前にカップラーメンの「辛辛魚らーめん」にカレー粉を入れてみたら超おいしい濃厚魚介とんこつ激辛カレーになったので、温泉卵をトッピングしたチーズカレー風にアレンジしてみました。そして「まぜそば」の文字どおり、がっつり混ぜて頂くのですが——

粉末系が多いため、おそらく混ぜムラが発生すると思います。しかし、問題ありません。むしろ液体スープを混ぜ終えた後は、左に辛辛魚粉、中央に温泉卵、右に粉チーズとカレー粉をトッピングして、わざと混ぜムラを作り、左右で味の違いを楽しむのがオススメ。辛辛魚粉が集中する左側は “ちゃんと激辛” になりますし、右はチーズでマイルドになって、その中間は温玉ど濃厚ゾーン‥‥



片側に辛辛魚粉を寄せておけば、卵黄や粉チーズでマイルドになっても激辛が楽しめますし(※むしろ普通に食べるよりも辛い)、土台の豚骨醤油ダレと粉チーズの相性もよく、もちろん途中から全部まぜちゃってもOK! カレー粉を入れると辛辛魚にはない別の辛さがプラスされて味が広がりますし、喧嘩する要素がひとつもなかったので、簡単かつ濃厚に食べたい方にオススメのアレンジです。

必要なもの:温泉卵、粉チーズ、カレー粉

辛辛台湾まぜそば風

本気でヤバいヤツ爆誕ww

名古屋めしの「台湾まぜそば」をイメージしたアレンジで、我ながら強烈に美味しいです(主観的な満足度★8.5くらい)。台湾ミンチ風の挽肉は目分量なんですけど、材料は「合挽肉(牛・豚)200g」に対して「豆板醤」と「甜麺醤」を大さじ1杯いかない程度、「砂糖」は大さじ1杯強、「生姜」と「にんにく」はチューブで3〜4cmくらい。

作り方は、熱したフライパンに挽肉を投入、その上から前述した調味料をポンポンのっけて混ぜ合わせ、挽肉に火が通ったら “トッピング専用の” 台湾ミンチ完成です。液体スープが濃い味なのと、豆板醤をはじめ生姜やニンニクもチューブタイプは地味に塩分が多いので、醤油や食塩は使いません。ただ、あえて今回は甘めに味付けすることで、中毒性をブーストさせる方向に振ってみました。

大当たりw トッピングは台湾ミンチ風の挽肉を約100gと生のニラ、生おろしニンニク(または刻みニンニク)、卵黄、それからスーパーで “あ、おいしそう” と思って衝動的に買った乾燥の小エビがバイプレイヤー。他、台湾まぜそばに必須の刻み海苔やネギはカップ麺の「かやく(ふりかけ)」で賄えますし、魚粉も「後入れ粉末スープ」の辛辛魚粉があるので、調味料さえ家にあれば難しいアレンジではありません。

甘辛い味付け挽肉に卵黄のコク、生のニラ特有の歯触りにパンチのあるスタミナ感は、辛い魚粉の効いた「辛辛魚まぜそば」との相性抜群で、とにかく一体感が素晴らしく、まさに出会うべくして出会ったようなマリージュ。なんとなく思いつきで放り込んだ乾燥小海老の芳ばしい風味も予想以上に効果的で、ジャンクさの中に専門店風の本格感を演出してくれます。

麺を食べ終えた後、容器の底にある溝に収まりきらないほど大量の挽肉が余っていると思うので、もちろん醍醐味の「追い飯」も可能です。ただし、今回のレシピは挽肉単体でパクパク食べられちゃうくらいの味付けなので、〆に白ご飯を入れたい方は、豆板醤・甜麺醤を少々とマヨネーズでアレンジしてみてください。

必要なもの:卵黄、ニラ、にんにく、干しエビ、台湾ミンチ風の味付ひき肉(豆板醤、甜麺醤、にんにく、しょうが、砂糖、お好みで一味唐辛子)

辛辛魚ひっぱりまぜそば・改

曲者が奏でる狂想曲‥‥

山形県村山市戸沢地域が発祥とされている郷土料理「ひっぱりうどん」をイメージしたアレンジで、トッピングは納豆と鯖玉(さばだま:鯖缶の水煮をほぐしてカップまぜそば用にアレンジしたもの)、おろし生姜、卵黄なんですけど、実は最初に失敗して作り直したんです(だから「改」)。

もともと納豆と鯖玉は同じくらいの量を使っていて、納豆のタレは不使用。かつ納豆も包丁で叩いていたのですが、どうにも絡みがよすぎて全体がモタつく――それに生姜も入れていなかったので、鯖のアウェイ感が‥w とりあえず繋ぎに納豆のタレを入れてみると調和しましたが、別に鯖は無理に入れなくていいかも‥‥みたいな。

というわけで鯖缶の量を納豆の半分くらいに減らし、身のほぐし方も粗めに変更。納豆も挽き割りにせず、別添のタレとカラシを使用して馴染みをよくし、青魚特有の臭みを和らげるために生姜をトッピングしてみたところ、この生姜が大正解。さすがに土台の豚骨は食われてしまいましたが、独り歩きしていた鯖や重すぎた納豆に受け身のスタンスが見られ、辛辛魚粉と絶妙にマッチ。

もし重たいと感じたら、気分転換に「昆布酢」で味変もオススメ。昆布酢の作り方は、穀物酢500mlと昆布45gを保存瓶に入れて1週間ほど放置すれば作れます。保存期間は冷蔵庫で約2週間、最後に残った昆布も刻んで酢の物に和えたりすれば使い切れますし、「辛辛魚まぜそば」以外のカップ麺やご家庭での料理、出来合いの惣菜などにも気軽にサッと使える便利アイテムなので、なにかと重宝しますよ。

必要なもの:納豆1パック、鯖缶(水煮)納豆の半分〜1/3、おろし生姜、昆布酢(お好みで)

まとめ

温泉卵のみ、卵黄のみ、粉チーズのみ、納豆のみ、昆布酢のみなど、単発でも劇的に味を変えることは可能ですが、組み合わせ次第で可能性は無限大。でもって今回のアレンジレシピ3選でピークだったのは、台湾まぜそば風のアレンジです。そりゃ本物の挽肉を入れたら美味しいに決まってますし、ちょっと手間もかかりますけど、あまりにフィットし過ぎていて驚きました。

上記のアレンジは「麺処井の庄監修 辛辛魚まぜそば」用に考案したものですが、辛くないカップまぜそば・油そば、焼きそば系にも応用できるので、いつもの食べ方に飽きた時や違う食べ方で楽しみたい時に活用していただければと思います。他にもキムチ+とけるチーズ+ごま油+白胡麻で韓国風とか、水菜+刻み玉ねぎ+昆布酢とかも美味しかったので、よかったら試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました