記事内に広告が含まれています

「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII」袋麺とカップ麺の辛辛魚を徹底的に比較!

スポンサーリンク
寿がきや食品

どうも、taka :aです。

本日の一杯は、2019年02月19日(火)再販売の激辛袋麺、寿がきや食品「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII」と2019年2月18日(月)新発売の激辛カップ麺、「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」の実食・比較レビューです。

打倒カップめん!? 辛辛魚(からからうお)の袋麺はカップ麺に勝てるのか‥

実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、どっちが辛いのか、どっちが美味しいのか、両者の違いと特徴を徹底的に解説します。お時間よろしければ、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII

まず基準となる「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」とは、寿がきや食品が製造・販売している激辛カップラーメンで、初めて発売されたのは2009年1月26日(月)。それから毎年恒例となっている冬の風物詩的な存在なのですが、発売の度に数多くのファンを魅了し、さらに年々ファンを増やし続け、普段はカップ麺を食べないけど毎年「辛辛魚」だけは楽しみにしてる! という声も多く耳にします。



「辛辛魚(カップめん)」2019年版の発売日は、2月18日(月)。昨年に発売10周年を迎え、今年めでたく発売11年目となりました。豚骨×魚介×激辛の魅力‥すべての要素がバランスよく融合していた2014年発売品の辛辛魚が歴代の中で最も秀逸だと感じていたのですが、さらなる辛旨を追求した2019年は傑作で、当ブログでは超絶高評価となる★8を叩き出しました(※めったに出ません)。

監修者は東京石神井にある辛辛魚発祥の人気店、「麺処 井の庄」(めんどころ いのしょう)の店主・中村泰介さん。東池袋大勝軒の系譜にある津田沼の名店「必勝軒」や辛うまラーメン日本一でおなじみ「蒙古タンメン中本(池袋店)」出身という異色の店舗で修行した経歴の持ち主で、そのルーツがあるからこそ濃厚な豚骨醤油スープに特製辛魚粉をトッピングする唯一無二のスタイルを生み出すことができたのかもしれません。

さて、そんな熱狂的ファンの多いカップ麺に対抗すべく、2016年8月に開発されたのが袋麺の「辛辛MAXバーション」(からからまっくすバーション)で、コンセプトは “打倒カップめん” 。そして、「辛辛MAXバーション」をさらに辛く、極限までパワーアップさせたのが今回のリニューアル版「辛辛MAXバーションⅡ」となっています。

カップ麺よりも唐辛子の割合を増やし、さらに辛味の強い天鷹種の粗挽きをプラスした「辛辛MAXバーション」のスープに激辛唐辛子のハバネロを使用(唐辛子のうち9%)。ただし、袋麺の辛辛魚はネット通販限定で、人気のあまり一時販売休止となり、2019年のカップ麺発売から1日遅れの2月19日(火)10時より寿がきや食品の公式楽天ショップ、及びヤフーショップで販売が再開されました。が、数量限定につき即日完売(※再販の日程については後述)。



しかも1ケース(袋麺1食×10入)単位での販売で、本体価格は税別2,800円。送料無料ですが、各種支払手数料を除く税込価格は税込3,024円と安い買い物ではありません。ネット通販限定ということで一般の小売はしておらず、バラ売りにも対応していないので、確実に10食単位での購入というシビアな条件から、存在は知っていたけど買うのは躊躇していた‥という方も多いでしょう。

このブログはカップ麺を専門に取り扱っているサイトですが、カップ麺の辛辛魚と袋麺の辛辛魚は何が違うのか、ほんとうにカップ麺よりも辛いのか、箱買いする価値があるのかどうかなど、購入を決める判断材料の一つになるように、麺やスープの違いはもちろん、「辛さ極限」という辛味の強さやタイプ、作り方や調理のコツにいたるまで、カップ麺との違いや袋麺についての詳細を徹底的に解説します。

開封

袋麺の中には個包装の「めん」、そしてスープ類の小袋は「粉末スープ(緑)」「後入れ粉末(紫)」「液体スープ(赤)」の3種類で、粉末スープと後入れ粉末は微妙にデザインこそ違うもののカップ麺と同じ配色、液体スープに関しては配色・デザインともにカップ麺と同じものが入っています。もしかすると唐辛子の配合が違うので、粉末類は中身を変更、液体スープの中身はカップ麺と同じなのかも‥?



袋麺に使用されている麺は、生麺を低温で48時間ゆっくりと熟成乾燥させた、油で揚げていないノンフライ麺。カップ麺もノンフライ麺ですが、小麦粉の他に小麦全粒粉や食塩、植物油脂、小麦たん白、大豆食物繊維、たん白加水分解物などが練り込まれているのに対し、袋麺の原材料は「小麦粉、食塩」とシンプルな構造です。

ちなみに販売者は「寿がきや食品株式会社」ですが、製造所は「五十嵐製麺株式会社 第三工場」(福島県喜多方市押切南2丁目106)。五十嵐製麺(いがらしせいめん)とは、昭和6年(1931年)創業の老舗で、昭和24年(1949年)から製麺業を営み、第一工場では茹で麺を製造(本店)、第二工場では生めん・乾麺を製造、第三工場では乾燥ラーメンを製造しているとのこと。

もともとは五十嵐本家より分家した先代が精米や豆・大豆など、米殻商として創業されたそうですが、現在は福島発「食の橋プロジェクト」を掲げ、「スピルリナ入り大麦麺」や「サラシア入り大麦麺」などを開発。他にも20年以上のロングセラー商品「五十嵐製麺の喜多方ラーメン」という生ラーメンの製造・販売、また辛辛魚の袋麺にも応用されている特殊な低温熟成を用いた「喜多方自家製乾燥ラーメン」という袋麺も製造しているようですね。

製品情報・購入価格

製品名:辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII
販売者:寿がきや食品
製造所:五十嵐製麺 第三工場
内容量:134g(めん80g)
発売日:2019年02月19日(火)※再販開始日
実食日:2019年02月21日(木)
JANコード:4901677071118
希望小売価格:2,800円(税抜)ケース販売

発売地域:ネット通販限定
購入価格:3,024円(税込)1ケース ※支払手数料別
取得店舗:公式ネット通販サイト(寿がきや食品楽天ショップ)

麺の種類:ノンフライ麺(低温熟成乾燥麺)
スタイル:即席中華めん(袋麺)
包装材質:プラ(PS) ※外装及び麺の個包装
湯量目安:250ml(スープ調理時)
ゆで時間:5分30秒
小袋構成:4袋(めん / 液体スープ / 粉末スープ / 後入れ粉末)

原材料名とアレルギー表示

【原材料名】めん(小麦粉、食塩)、スープ(しょうゆ、ポークエキス、動物油脂、唐辛子(ハバネロ9%)、香味油、糖類、粉末かつお節、たん白加水分解物、チキンエキス、しょうゆ調味料、ポーク調味油、デキストリン、食塩、ポークパウダー、ローストしょうゆ調味液、ガーリックペースト)/ 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、着色料(カラメル、パプリカ色素、クチナシ)、かんすい、香辛料抽出物、酸化防止剤(V.E、V.C)、香料、(一部に卵・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
【本品に含まれるアレルギー物質】卵・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉(コンタミネーション:そば)※特定原材料及びそれに準ずるものを表示(27品目中)

調理・実食開始

調理方法(おいしい召し上がり方)は4つの工程に分けられているのですが、まず液体スープの小袋を「よく温めてください」と書いてあります。ただし、「(この際、直接鍋で温めないでください)」との注意書きが添えてあるのですが、鍋で本気の湯煎を行うと小袋が変質する恐れがあるので、図の通りに使用する丼を温めるのと同時進行で液体スープを温めてください。



次に麺の茹で時間ですが、たっぷりの沸騰した熱湯を用意し、約5分30秒ゆでるようにと書いてあります。かなりインスタントラーメンとしては長めの指定ですが、特殊なノンフライ麺を使用しているので、適切に戻すために長い時間を要するのかもしれません。その間、あらかじめ温めておいた「液体スープ」と「粉末スープ」を丼に入れ、250mlの熱湯で溶かしておきます。

液体スープは小袋のデザインから中身は同じかもしれないと思ったのですが、比較して辣油系の成分が少ないですね。それに粉末スープはカップ麺と違って「かやく入(ねぎ入)スープの素」ではないんですけど、カップ麺には入っていないサイズの大きい粗挽き唐辛子が仕込んであったので、これが天鷹種の唐辛子なのでしょう。かなり唐辛子特有の芳ばしい香りが強く、また粉末スープからはハバネロの個性的でフルーティな香りが明白に漂ってきました。

そして可能であれば、麺の茹で上がりとスープの出来上がりを同時に仕上げるのが理想的です。慣れていないと気持ちが焦ってしまうかもしれませんが、なにかの片手間に調理するのではなく、インスタントラーメンを作ることにのみ時間を使った場合、5分30秒ともなると地味に時間を持て余すくらいに長いのでw そんなにハードルの高いミッションではないですよ。

茹で上がった麺は、しっかりとザルなどで湯切りを行い、あらかじめ用意しておいたスープに入れて、軽く箸で麺をほぐしながら麺とスープを馴染ませた後、仕上げに「後入れ粉末(特製辛魚粉)」をトッピングしたら完成です。今回は元の味を確認するために素ラーメン(具材なし)の状態でレビューしますが、袋麺には前述したように粉末スープと同梱型のネギさえ入っていません。

というわけで、お湯が沸くまでの間にネギを刻んだり、パッケージのイメージ写真に倣ってチャーシューやメンマ、海苔、お好みにより定番の味玉なんかを用意して、自分好みにカスタマイズしてください。それでは、即席カップめん「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」と即席中華めん(袋麺)「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンⅡ」の違いに注目しつつ、詳しく丁寧に特徴を解説していきます。

1食(134g)当たり

カロリー:488kcal
たん白質:17.3g
脂  質:16.2g
炭水化物:68.1g
食塩相当量:5.4g
(めん・かやく:2.1g)
(スープ:3.3g)

めん

生めんを48時間かけてゆっくりと低温で熟成乾燥させたしっかりしたコシともっちり感のある太めんです。

(出典:寿がきや食品「商品概要」)

全粒粉は練り込まれていませんが、カップ麺のノンフライ麺よりも厚みがあり、麺単体としての自己主張は強いです。ただ、強めの縮れはあってもスープとの一体感が高くなかったことと、表面を覆う滑り(ぬめり)が気になりました。麺を構成する主な成分の約8割が澱粉(でんぷん)、そしてグリアジンとグルテニン(両者ほぼ同量に含まれている小麦特有の蛋白質)などになるのですが、茹でることで麺表面の澱粉粒が糊化(こか)し、水中へと崩壊する過程にできた薄い糊(のり)のような成分が麺の表面を纏うことで滑りが発生します。

程よい滑りであればスープを運んでくれる効果があるため、場合によっては必要悪とも言えるのですが、今回はスープをマスクするマイナス作用が強く、どうしてもネガティブに思えました。それを可能な限り抑える為に麺を茹でる際の鍋は家庭で最も大きい鍋を使用し、水の量は可能であれば2〜3リットル以上。がっつり沸騰させてから麺を投入し、最初は箸を入れず(これ基本です)、およそ3分前後経過した段階から溶け出た澱粉によって吹きこぼれそうになるかもしれませんが、温度の低下は過度な滑りを招くので差し水をしてはいけません(火加減で調整)。



それから麺の表面に滑りが発生しているわりに歯切れがいいというか、食べ始めは適度なコシを感じるものの、さほど粘り気は意識されておらず、単純にカップ麺と袋麺どっちの麺が美味しいのか聞かれたら、正直なところ贔屓目なしで加ト吉水産が製造するカップ麺の全粒粉入りノンフライ麺のほうが美味しいと感じました。ちなみに撮影の関係もあるかもしれないと思い、3回は調理(うち2回は撮影なしで調理)しましたが、仕上がりの印象が大幅に変わることはなかったです。

スープ

カップめんよりも唐辛子の割合を増やし、さらに辛味の強い天鷹種の粗挽きをプラスした、辛辛MAXバージョンのスープに、激辛唐辛子『ハバネロ』を使用し(唐辛子のうち9%)、特徴である旨辛さをさらにアップさせたスープです。

(出典:寿がきや食品「商品概要」)

まずカップ麺のスープと比較しての辛さレベルですが、なるほどカップ麺よりも唐辛子の割合を増やし、辛味の強い天鷹種の粗挽きをプラスして、さらにハバネロも採用しているだけのことはあって袋麺のほうがカップ麺よりも辛い‥のかと思いきや辛さのタイプが微妙に異なるだけで、実際そこまで極端に辛さが増しているわけではなく、むしろ2019年発売品と比較した場合、体感的にはカップ麺のほうが辛いかもしれません。

特製辛魚粉を攪拌(かくはん)する前のスープは、熱湯を注いで溶いている段階から豚骨臭を抑えつつもナチュラルで深みのある豚骨の香りが漂い、これに関してはカップ麺のスープを超えた臨場感を覚えたものの、いざ実際に食べ始めると豚骨の風味は香り以上に大人しく、雑味がないというよりも洗練され過ぎていて唐辛子の味に負けているというか、そもそも「ハバネロの味」が強いんです。

ハバネロは一般的な唐辛子(カプサイシンの含有量がハバネロ以下の品種)にはないフルーティな香りと癖のあるコクを備えているので、辛い食べ物が好きな方であれば食べた瞬間にイッパツでハバネロが入っているかどうか判断できるくらい個性的なんですけど、ハバネロの使用率は唐辛子全体の9%なのに、感覚としては実際の割合以上にハバネロ特有の風味は自己主張が強く、刺激のタイプも一定の瞬発力を備えていながら結果的にカップ麺ほどダイレクトではありません。

特製辛魚粉を攪拌すると荒削りの鰹節によってパンチが生まれ、スープの粘度も増しますが、カップ麺のスープほどドロドロの高粘度にはならず、スープの温度はカップ麺よりも確実に熱いはずのに、麺の項目でも触れた滑りがマイナスに作用していたので、それがスープの旨味や唐辛子の刺激をマスクしているように感じました。パッケージでは「辛さ極限」とまで謳われていますが、なんのこれしきハバネロの癖が増しているだけで極限の辛さではないでしょう。

スープのタイプは異なりますが、単純に市販品の辛さレベルでいえばブート・ジョロキア(ハバネロの約10倍辛い激辛唐辛子)粉末を使用している磯山商事の18禁シリーズ「18禁カレーラーメン」のほうがよっぽど辛いですし、そのブート・ジョロキアを1本まるごと放り込むという暴挙に出ていた「18禁カップメン」のほうが圧倒的に辛い(ツライ)ので、極端な辛さに期待している方は確実に肩透かしだと思います。もしこれが辛辛魚の極限なら、ちょっと寂しい‥いや、「限界突破」への布石という可能性も否定できませんが。

ただし、これはあくまで豚骨×魚介×激辛のバランスが秀逸な、あまりにもレベルが高すぎるカップ麺の辛辛魚と比較したからこその感想です。豚骨・魚介・激辛‥どれをとってもカップ麺のスープが上だと思わざるを得なかったのですが、すくなからず他の袋麺では味わえない魅力の持ち主であることは間違いありません。ちなみに麺の製造所は五十嵐製麺の第三工場ですが、液体スープの製造と梱包は寿がきや食品の本社で行い、粉末スープは寿がきや食品及び協力工場で原材料をブレンドし、協力工場で梱包。スープのレシピについては、すべて寿がきや食品のレシピに基づいて製造しているそうです(※寿がきや食品に確認済)。

袋めん版「辛辛魚」の賞味期限について

普段のレビューでは「めん」「スープ」の次に「かやく」の解説を行なっているのですが、袋麺には具材が入っていないので、ちょっと気になった「賞味期限」についての詳細に触れたいと思います。まずその期限なんですけど、短い。というのもカップ麺の場合、食品ロス削減の観点から2014年4月1日以降、ほとんどの企業が従来の製造日から5ヶ月としていた賞味期限を製造日から6ヶ月に延長していることをご存知でしょうか。

賞味期限を延長するキッカケとなったのは、平成23年(2011年)3月11日に日本を襲った東日本大震災。その当時に集められた救援物資の中にはカップ麺を含む即席麺も多数あったのですが、中には賞味期限が切れた物も混ざっており、まだ食べられるかもしれない即席麺が消味期限切れを理由に大量破棄されました。それを教訓に大手各社は賞味期限の見直しを実施、カップ麺の賞味期限を製造日から6ヶ月に、袋麺の賞味期限は製造日から6ヶ月のところ8ヶ月に見直されたのですが、寿がきや食品も例外ではありません。

しかし、辛辛魚の袋麺は賞味期限が「常温保存で製造日から5ヶ月」となっています。これについて寿がきや食品に尋ねてみたところ、製造所によって変わる、つまり五十嵐製麺の特殊な麺を使用しているからとの回答を頂きました(実際もうちょっと日持ちするそうです)。ただ、正規の公式オンラインショップから購入したのに届いた商品の賞味期限は商品到着日から約3ヶ月しか期限が残っていない2019年5月25日、逆算すると2018年12月25日に製造されたことを表しているので、製造から再販開始までの約2ヶ月間、どのような理由があって空白期間が生じたのでしょう。

これまでの経験上、即席麺類は製造日から約3ヶ月を過ぎると味の劣化が目立ってくると感じているのですが、辛辛魚の袋麺「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンⅡ」の再販については以前から寿がきや食品のコーポレートサイト内にある特設ページで大々的に告知されていたので、再販の日時に合わせて製造する、もしくは再販の日時を早めるとか、そういう調整はできなかったのだろうか‥と。

それについてもメーカーに尋ねてみたところ、商品の「使用期限」というものが定められているそうで、それを規範として2月19日(火)まで販売することができなかったそうです。また、今回出荷分の製品は古いものから順に発送しているそうなので、同じタイミングで購入した場合でも賞味期限が前後することがあるとのこと。ちなみに次回の再販は2019年2月26日(火)を予定しているのですが、その際に寿がきや食品の公式オンラインストアから出荷される分の賞味期限は最も短いもので「2019年7月11日以降」となっているらしいので、けっこう余裕がありますよ。

まとめ

今回の袋麺「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンⅡ」を実際に食べてみた結果、カップラーメンの「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(2019年)」とは大幅に違うことが分かりました。正直どっちが美味しいのかと聞かれたら、姉妹品の袋麺ではなく、本家の即席カップめん「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」を私は迷わずオススメします。

その理由として、調理の手軽さや味のバランスについてもカップ麺が上だと感じたからなんですけど、袋麺はネット通販サイト限定発売で、なおかつ正規販売品は各種支払手数料別で税込3,024円必至(ちなみに支払方法が代金引換だとヤマト運輸に324円の手数料を支払う必要があります)。1食あたりの値段も単純計算で302.4円という価格から、調理に必要な時間と手間、また金額的にも費用対効果(コストパフォーマンス)が高いとはいえません。

袋麺のメリットといえば4分放置する調理方法ではない分、スープをアツアツで楽しめること‥ですが極端な話、カップ麺でも鍋で調理すれば温度のビハインドは大きな問題になりませんし、非常識な激辛唐辛子を使用しているならともかく、ハバネロ程度の唐辛子や天鷹種の唐辛子なら一般的なスーパーでも容易に準備できるので、これについても自分で際限なく強化できます。ケース販売限定ではなく「ばら売り」または「お試しセット」として3食入・6食入などの気軽に試すことができるバリエーションがあると購入のハードルが軽減されると思うので、今後そういった工夫も必要なのではないかなと感じました。

または特別な具材の別添、もしくは一般のスーパーで入手が困難な激辛唐辛子(ジョロキア以上)を使用して真の「辛さ極限」に強化するなど、調理の手間と値段を度外視してでも買いたくなるようなカップ麺にはない特別な魅力を備えたリニューアルに期待でしょうか。しかしながら食べ比べ目的やネタとして買うには面白い製品だと思いますし、カップ麺の販売期間外になる真夏、最後に購入したカップ麺の賞味期限が限界を迎える秋頃に購入できたら実店舗に行けない辛辛魚フリークにとって嬉しい代打になるでしょう。

それに、袋麺の製造は手作業での工程も多いそうで、大量生産できない分どうしても1日に製造できる数に限りがあるそうです。その労力と特別感を加味すると、1食あたり約300円は値段相応と言えるのかもしれません。実際に寿がきや食品に問い合わせ、ネット通販部門や製造部門など、各分野を専門に担当している方々に繋いでいただいたからこそ知ることのできた情報を織り交ぜながら記事を書きましたが、それを知るのと知らないのとでは製品に対する考え方も変わってくるのではないでしょうか。それでも私は袋麺よりカップ麺を推しますけどw 残りの袋麺も大切に大切に食べないとな‥と、より強く思いました。

再販予定日程と連動キャンペーンについて

記事公開日の2019年2月21日(木)現在、寿がきや食品の公式楽天ショップ及びヤフーショップでは両方とも「売り切れ」となっているのですが、先ほども触れたように2019年2月26日(火)の10時から数量限定で販売再開となっているので、1回目のチャンスを逃した方も諦めないでください。次回は今回の販売数量180食よりも少ないそうですが、次々回の再販予定は3月、その次は4月と「1ヶ月に1回のペースで数量限定の販売期間を設ける予定」だそうです。公式ネット通販サイト以外ではAmazonでも取り扱われていますが、寿がきや食品がAmazonに商品を卸しているそうなので、そちらについても「正規品につき安心してご購入ください」とのことでした(比較的いつも販売中)。

また、2019年3月1日(金)には即席カップめん「辛辛魚らーめん」の姉妹品として、お店の人気メニュー「辛辛魚つけ麺」を再現した「麺処井の庄監修 辛辛魚つけ麺 1人前」という要冷蔵のチルド麺の販売も予定されています。刺激的な辛さ、鮮烈な魚介の旨み、甘みのある濃厚スープ、山盛の特製辛魚粉など、辛辛魚つけ麺の特徴をトリプルスープで再現しているそうなので、ファンの方は要チェックです。

それから連動キャンペーンについてのお知らせなのですが、インスタグラム(Instagram)ご利中の方は寿がきや食品の公式アカウント(@sugakiyafoods)をフォローした上で「辛辛魚」にまつわる写真を撮影し、「#辛辛魚2019」と「@sugakiyafoods」のハッシュタグを付け、2019年3月31日(月)までのキャンペーン期間中に写真をインスタグラムに投稿すると‥‥

A賞「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん(12食入)1ケース」またはB賞「麺処井の庄監修 辛辛魚つけ麺(6食入)1ケース」が抽選で各10名様に当たるキャンペーンを実施しているので、興味のある方は対象商品である辛辛魚のカップ麺及び袋麺、チルド麺の写真をインスタグラムに投稿してみてください。公式アカウント曰く、「ひねった写真を投稿すると “いいこと” があるかも‥」だそうですよ。

というわけで思いのほか長文になりましたが、今回の袋タイプvs.カップ麺の「辛辛魚(からからうお)」食べ比べ企画、対決の勝者はカップ麺「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」2019年発売品の圧勝という結果になりました。しかし、袋麺が秘めているポテンシャルと伸び代も同時に感じたので、これからの変化に注目ですね。

タイトルとURLをコピーしました